クリスマスイヴの夜…
クララは素敵な夢を見る。
くるみ割り人形をプレゼントされた少女クララはおとぎの国へと旅をする。
おもちゃの兵隊たちとの勇敢な戦いを経て、王子となったくるみ割り人形や妖精たちと楽しいひとときを過ごす物語。
クリスマスイヴの夜、主人公クララの家にパーティーのお客様が次々と到着する。
パーティ会場では、大人、子供、それぞれが楽しそうに踊っている。
そこへドロッセルマイヤーが登場し、子供達に次々と手品を見せたり人形達を踊らせて見せてくれる。
その後、ドロッセルマイヤーは子供達へクリスマスプレゼントを渡し、クララにはくるみ割り人形を贈る。
クララはとても喜び、その人形を抱きしめる。
それを見た兄のフリッツは、そのくるみ割り人形を欲しがり、取り合っているうちに人形は壊れてしまう。
パーティはお開きとなり、静かになった家の居間。
クララは、壊れたくるみ割り人形が気になって、夜中に起きて居間へやってくる。
その時、時計が零時を告げ、クララの体は人形のように小さくなる。
そこへねずみの大群が押し寄せ、くるみ割り人形率いるおもちゃの兵隊とネズミたちとの戦争が始まる。
クララが恐がっていると、くるみ割り人形が指揮をとり戦いだす。
ねずみの王様とくるみ割り人形の激しい戦いが繰り広げられる。
クララはスキをみてスリッパを投げ、ねずみ王様の気をそらし、くるみ割り人形に勝利をもたらす。
するとくるみ割り人形は王子の姿になり、クララにお礼を言って、雪の森を通りクララをお菓子の国に連れて行く。
クリスマスイヴの夜、クララの家でパーティーが開かれ、ドロッセルマイヤーがくるみ割り人形をクララに贈ります。
夜中にクララが居間に行くと、体が小さくなり、ねずみの大群とくるみ割り人形率いるおもちゃの兵隊との戦争が始まります。
クララの助けでくるみ割り人形が勝利し、王子の姿になってクララをお菓子の国に連れて行きます。
お菓子の国の女王・金平糖を始めとした、たくさんの住民に迎えられる。
クララは席を用意され、チョコレート(スペイン)、コーヒー(アラビア)、お茶(中国)、トレパーク(ロシア)…多彩に繰り広げられるお菓子の国の踊りを見て、夢のようなひとときを過ごす。
クララは踊りを披露して歓迎してくれたみんなに感謝し別れを告げる。
そしてふと気が付くとそこはお菓子の国ではなく、自分の家のソファの上だった。
すべてはイブの夜のクララの夢だったのだ…
クララはお菓子の国で様々な踊りを楽しみ、住民たちに感謝して別れを告げます。
しかし、目が覚めるとそれはすべて、イブの夜のクララの夢だったのです…
物語の主人公。
ドロッセルマイヤーから貰ったくるみ割り人形と一緒に不思議な冒険をします。
クララがドロッセルマイヤーからクリスマスプレゼントに貰った人形。
ネズミの王様と戦う。
くるみ割り人形が変身した姿。
くるみ割り人形がネズミの王様に勝利して王子に変身し、クララをお菓子の国に案内する。
真夜中にクリスマスツリーのある居間に現れ、くるみ割り人形と戦う。
クララにスリッパを投げられ、くるみ割り人形に敗れる。
ねずみの王様に率いられ登場する。
おもちゃの兵隊と戦い、敗れる。
悪役ですが、小さな生徒さん達がネズミに扮して活躍する様子はとても可愛いです。
クララと王子を見わたすかぎり雪景色の銀世界で雪の精と共に迎えてくれます。
雪の王とパ・ド・ドゥを踊ります。
スペイン風の衣装に身を包んだお菓子の国の住民。
お菓子の国では最初に踊られることが多い。
中東風の衣装に身を包んだお菓子の国の住民。
お団子頭にチャイナドレスのような衣装で人差し指を立てたポーズで踊るのが特徴。
ロシアの農民の舞踊。
膝を深く曲げたり、力強いジャンプが特徴の踊り。
男性が躍ることが多い。
「ミルリトンの踊り」と呼ばれることもある。
ミルリトンとはアーモンドのお菓子。
1人の少年を中心に2人の少女が両サイドに立って踊る。
花の精たちによって踊られるワルツ。
ダンサーたちが舞台いっぱいを使って花びらのように優雅に踊る。
お菓子の国の女王。
微笑みながら耳をかたむける姿が印象的。
王子と踊るグラン・パ・ド・ドゥはこの作品のハイライトとなる。
「くるみ割り人形」はチャイコフスキーの3大バレエのひとつで、世界中で愛されるクリスマスに欠かせない作品です。
また、チャイコフスキーの最後のバレエ音楽として親しまれています。
バレエ教室では冬の発表会に上演されることが多い作品です。
くるみ割り人形とねずみの王様との戦いの場面ではネズミの兵隊とおもちゃの兵隊に扮した小さな子供たちが、可愛い衣装で登場するのも見どころのひとつです。
第二幕の「お菓子の国」では世界各国の衣装を身にまとったお菓子の国の住民による異国情緒豊かな踊りを楽しむことができます。
中国(お茶)の人差し指を立てたポーズやロシア(トレパック)の力強く軽快なジャンプ、フランス(葦笛)の少年・少女の踊りなど見どころがたくさんあります。
花のワルツでは、たくさんのお子さんが舞台いっぱいを使って、花びらがあふれて舞い散るようにキラキラと輝きます。
最後は金平糖の精と王子によるグラン・パ・ド・ドゥで華麗なクライマックスを迎えます。
(演出によってはクララと王子によるグラン・パ・ド・ドゥ)
楽しい時間はあっという間にすぎ、夢から覚めたクララはくるみ割り人形を胸に抱きしめます。
お客様も夢の余韻に浸りながら、幸せな心地で会場を後にすることでしょう…
新国立劇場バレエ団による3分でわかる!バレエ「くるみ割り人形」の動画です。
動画説明欄にはスペイン・アラビア・ロシアの踊りや花のワルツなどの重要なパートのチャプタータイトルがあり、とても見やすい動画になっています。
新国立劇場バレエ団の華やかで素晴らしいバレエをぜひ体験してください!
新国立劇場バレエ団のホームページはこちら
「くるみ割り人形」のデザインを多数ご用意しています。
バレエ発表会のプログラムはムースタジオにおまかせください!